昼の部

 柴野拓美の本とか読めば書いてあるような内容だし、今度出るというエッセイ集を読めばまあそれで、という事でもあろうけれど、そこで生きて存在して動いている浅倉久志が直に語っている、という生々しさが良かったです。内容はむしろ伊藤典夫伝説。
 企画終了後に若そうな人たちが人名が分からないと言っていたのが印象的でした。

  • 異色作家国内編

 もうちょっと明治文学の話が聞きたかった。
 志賀直哉が日本近代文学の基礎を固めてしまう前に主流になる事無く零れ落ちて言った可能性の中に日本の異色作家的想像力の萌芽がある、とは言えるはずで、その中で日本伴流文学の最大のスタアである内田百�の存在がクローズアップされる、というような流れで。あと。百�の師の漱石は主流文学の本流の人ではそもそもないというあたりも考えないといかんはず。多分、異色作家的想像力の根は想像以上に長く過去まで伸びているはず。

  • ウブカタ企画

 霧島那智のが効率的じゃね、とか思った。
 えーと。
 文芸アシスタントの位置づけがやっぱりよく分からない。
 作家の卵を育てたいならそれこそ若桜木虔榊一郎みたいにカルチャースクールや専門学校で生徒をとればいい。月謝/学費も入って万々歳。上手く共作者に育ってくれればさらに儲けもの。自分の作業を効率化したいんならただデータマンを雇えばいい。小説作法を仕込む手間なんてかけなくていい。
 それをごっちゃにするから辛いんじゃないのかしら。

 微妙に散漫な印象。
 あと、壇上で語られていた一発屋たちの作品は今新刊で手に入らないんじゃないかな、というのがもどかしい。むしろ異色作家の方が手に入りやすいんじゃないか。
 あと。作品内在的な構造の話ばっかしてたんだけど、産業的構造の話をむしろすべきじゃないか、と思った。
 ジョン・W・キャンベル・ジュニアやガードナー・ドゾワやなんかの大物編集者が短編作家として名を成しもした、というのとか関係あるんじゃないかしら。あ、ジュディス・メリルも。