http://d.hatena.ne.jp/cherry-3d/20051109/p1
 俺の参加している同人誌、「Natural Color Majestic-12」の入稿が終わった模様です。
 前島君、お疲れ様でした&色々迷惑掛けてごめんなさい。
 本番も近づいてきたようなので、もっかい告知をば。
http://parallelloop.com/
http://d.hatena.ne.jp/cherry-3d/20051011/p2

■Natural Color Majestic-12

 新しい角川映画スキームの誕生や、“新訳”に伴う『機動戦士Zガンダム』のガンダム産業への本格的再取り込みを機に、昨今、福井晴敏樋口真嗣らに代表される1968年前後生まれのクリエイターと、それを取り巻く同年代のライター・編集者がにわかにコンテンツ業界で活気付いている。 その盛り上がりの中で、美少女ゲームやらセカイ系といったものが過去のものとして忘却されはじめる一方、そこには、かつて美少女ゲームシナリオライター元長柾木が『未来にキスを』で「圧倒的な楽園」と呼んだ「キャラクターと私とゲームだけがある世界」とは、また別のオタクの楽園が出現しようとしている。

 それは、『機動戦士ガンダム』のスキームで太平洋戦争や現代日本を語ろうとする、福井春敏の『ローレライ』、『亡国のイージス』に顕著な、政治・歴史といったメインカルチャーと強固に結びついたオタクのあり方だ。 簡単に言えば、『機動戦士ガンダム』でオタクは歴史性や政治性を回復できると福井らは宣言している。しかし、そのようなサブカルチャーを安易に歴史に代入してしまう行為は、私たちはガンダムで世界の全てを理解できるのだ、というもうひとつの自閉へと繋がってしまう危険性もまた内包しているのではないだろうか……。

 しばしば先行世代のオタクたちが批判するように、00年代前半に隆盛したギャルゲーやセカイ系といった表現形式はたしかに貧しい。しかしそこに、自らの貧しさを所与の前提として真摯に受け止めた上で、あらためて自分と外部との関係を築こうとする方法論を見出すことはできないだろうか。

 急速に社会的地位を固め、冗談抜きで日本文化の担い手となりつつあるオタクたちは、どのようにその外部と接することができるのか、そして接するべきなのかを、インタビュー、評論、小説によって検討する。


■インタビュー

元長柾木 (ゲームシナリオライター、小説家、id:motonaga、『飛鳥井全死は間違えない』、『未来にキスを』)

會川昇(脚本家、『機動戦艦ナデシコ』、『鋼の錬金術師』)


■評論

前田久(ライター、id:mae-9);「戦後史」と「戦後史」(仮)

・水奈月かける(学生):セカイ系から閉鎖系へ (仮)

・渡邉大輔(文芸評論家):「セカイ系小説を読む」(仮)


福嶋亮大(文芸評論家):未定

・夏葉薫(ゲームシナリオライターid:K_NATSUBA)「評伝・桑島法子 〜声優批評の試み」

更科修一郎(文筆業、編集者、id:cuteplus):「優しい楽園の優しくない評論」

加野瀬未友(ブロガー、id:kanose):未定

松谷創一郎(ライター、id:TRiCKFiSH):未定

・北守(歴史学専攻、id:hokusyu):未定

狛犬邑武(82年生れ、消費者、id:kimagure):「瀬戸口廉也作品について」(仮)


■小説

ゆずはらとしゆき(小説家、マンガ原作者):空想東京百景〜午前三時の永遠(仮)

ゆずはらとしゆき:空想東京百景の歩き方(空想東京百景シリーズ解説)

かかし朝浩(マンガ家):杉沢村異聞

寿トリノ:煩悩・ドライヴ

前島賢(ライター、id:cherry-3d):アンダーグラウンド・エクスプレス


■表紙イラスト

宇佐美渉

 アイは桑島法子について妄言を吐いています。
 声優さんに関する妄言としては、必要とされつつあんまり見かけない感じに仕上がっているように思うです。